バンダイ ガンダムタクティクス 1.The Battle of Loum ~ルウム戦役~ の紹介です。
発売日 2003年7月下旬 価格300円
こちらは2002年からスタートしシリーズ化されたバンダイの食玩「ガンダムタクティクス」。
ガンダム作品の名シーンを構図や空間にこだわって再現した一部組み立て式のジオラマモデルとなっております。
シリーズ第1弾のラインナップは…
1.The Battle of Loum ~ルウム戦役~
2.Ghost of Solomon ~ソロモンの亡霊~
3.Casval run into Artesia ~再会、シャアとセイラ~
4.Operetion Stardust ~星の屑作戦~
全4種類。
過去に発売された食玩「ガンダム戦記」や「ガンダムウォーズ」の流れに近いジオラマ系フィギュア。
ガンダムタクティクスは彩色フィギュアと情景ディスプレイで大人も楽しめる商品になっています。
組み立て図。
パーツが小さくやや複雑なので説明書が付属。
もちろん食玩なのでラムネも付いています。
The Battle of Loum ~ルウム戦役~
遠近法に基づいてデザインされているので、フィギュアはそれぞれ大きさが異なります。
見る角度や構図を楽しむミニチュアジオラマですね。
ジェットストリームアタックでサラミスを撃沈する黒い三連星の高機動型ザク。
アニメのシーンではありませんがラインナップの中だとかなり渋いチョイスだと思います。
MS-06R-1A 黒い三連星専用高機動型ザクⅡ
やや青みの強い紫カラーですが、太もものホワイトなど専用のカラーリングが再現されています。
高機動型ザクⅡは後ろ姿がごつごつしていてかっこいいですね。
頭部、左右の腕は軸接続なので少し動かすことが可能。
細かくパーツ分割されている故に全体的にややポロリしやすい所が難点ではありますね。
軸の嵌りが悪かったり、軸と穴の長さが合わなかったりと少し精度も気になるところ。
こちらは真ん中に配置されている高機動型ザクⅡ。
後ろから。
さらに小さな造形ながらも複雑なスラスター周りを再現しています。
モノアイも塗装済み。
PVCフィギュアなのでバズーカなどの長物武器は曲がってしまいますが…ご愛敬という事で。
前方に配置されている高機動型ザクⅡ。
バズーカを発射している姿で、エフェクト部分がクリア成形になっています。
撃沈するサラミス。
すす汚れたようなグラデーション塗装で爆発エフェクトはクリア成形。
砲塔などかなり細かな作りになっています。
先ほどのザクを一緒に配置するとシーンの臨場感がかなり出ます。
かっこいいですね。
浮遊感と空間を演出する為、ザクにはそれぞれ専用のスタンドパーツが付属。
ベースはプラスチック成型でクリアブラックになっています。
フィギュアサイズ。
フィギュアによって大きさが変わるので大まかに6センチ前後といった感じです。
台座がクリアなので下から光を当てて撮影してみました。
以上「ガンダムタクティクス 1.ルウム戦役」レビューでした。
Amazon
・FW GUNDAM CONVERGE:CORE 黒い三連星 高機動型ザクII&ドムセット
・MOBILITY JOINT GUNDAM 黒い三連星 高機動型ザクII 3体セット
・HGUC 1/144 MS-06R-1A 黒い三連星ザクII
・HGUC 1/144 MS-05B ザクI 黒い三連星仕様
・ROBOT魂 MS-05B 旧ザク ver. A.N.I.M.E. ~黒い三連星~
関連記事
・ハイパーガンダム リミテッドエディション ドム
・ガンダム戦記 4. 迫撃!トリプル・ドム
・ガンダムタクティクス2 2.迫撃!トリプルドム
・ガンダムタクティクス 1.ルウム戦役