
バンダイ ガンダムユニバース ガンダム・キャリバーン の紹介です。
( BANDAI GUNDAM UNIVERS EX-EX01 GUNDAM CALIBARN)
発売日 2024年5月25日 価格 3000円

パッケージ裏。

EX-EX01 ガンダム・キャリバーン

後ろ姿。

「ガンダムユニバース (GUNDAM UNIVERSE) 」より ガンダムキャリバーン がラインナップ。
こちらは世界標準の約6インチサイズで統一された塗装済み完成品フィギュアとなっております。

機動戦士ガンダム水星の魔女 より、アニメ後半でスレッタ・マーキュリーが搭乗したGUND-ARM。
ガンダムユニバースでは以前エアリアルが発売されているので、それを踏まえた商品化となっております。

バストアップ。
ガンプラをメインとしロボット魂や超合金、食玩やガシャポンなど各バンダイの玩具ブランドから発売されているキャリバーン。
ガンダムユニバースはシリーズ独自の体型アレンジが加えられており、劇中の姿とはやや異なるバランスになっていると思います。

頭部。
ツインアイやセンサーはメタリックグリーンの光沢感ある塗装。
頭部横からチラリと見えるイエローのダクト(?)まで彩色済みになっています。

アニメのメインビジュアルよりもメインカメラの面積が狭く、頭部のアンテナがやや小さめ。
よりガンダム然としたフォルムになっていると思います。

正面から。
アンテナはプラスチック成型なので破損には注意してください。

頭部後ろ。

各部のシェルユニットは無発光状態。
ガンダムユニバースではクリアパーツ等が一切使用されておらず、すべてブラックで塗りつぶされた状態になっています。

背部。

バックパックのスラスターユニットは接続部がジョイントで可動。
前後左右に動かすことが出来ます。

腕部。
肩アーマーはプラスチック成型、腕部はPVCパーツによる構成。

肩アーマーと腕部の側面にはビットステイヴ用のハードポイントがありますが、ビットオンフォームは再現できません。

ハンドパーツ「握り」
左右に付属。

ハンドパーツ「サーベル用(左)」

ハンドパーツ「ライフル用(右)」
ユニバースシリーズ共通造形。

腰回り。
シェルユニットの発光再現は流石にコスト的にも厳しそうなので潔い判断ですよね。
ある意味、他の立体物との差別化になっていると思います。

リアアーマー。
ビットステイヴ用のハードポイントがありますが、ビットオンフォームは再現できません。

脚部。
太腿、膝下、足まですべてPVCパーツなので結構な重みがあります。

後ろから。
全体的にパーツが太く、むっちりとした体形です。

足裏。
踵の可動やハイマニューバモードの再現は出来ません。

首の根元、頭部の付け根がボールジョイントで可動。
頭は上下左右へと角度をつける事ができます。

胴体の接続、肩アーマーの接続はボールジョイント。

肘は二重関節を採用。
二の腕は左右へロール可能で基本的にシリーズ通して同じ作り。

腰内部はジョイントの組み合わせで構成されていますが、腰の捻りに関しては不向きで一切ロールしない構造です。
サイドアーマーとフロントアーマーは受けのキャップと軸による接続。

膝の可動。
ユニバース規格共通なのであまり曲げることが出来ず、片膝立ちポーズなどのポージングは取れません。

足首のパーツ構成。
ボールジョイント接続で足に角度をつけることが出来ます。

付属品「魂STAGE用ジョイント」

股部分に取り付けることでBANDAI系のスタンドに対応。

アクション!!

比較的見た目がシンプルなのでユニバースシリーズの中では遊ぶ安い方だと思います。









付属品「バリアブルロッドライフル」

そこそこ大きいサイズですがプラスチック成型なので、見た目よりも重さはないと思います。

後部のクアドラスラスターは一切可動無し。
伸縮ギミックも再現されておりません。

下部、側面の2カ所にグリップが設けられております。
こちらも可動は一切ありません。

グリップの少し後ろ部分に腕部固定用の接続パーツが収納されています。

ノズル部分はブラックの塗装で開口はされておりません。

バリアブルロッドライフルの軸を腕部に接続しグリップを握らせることで保持。
抜け落ちることなくしっかり持たせることが出来ます。

アクション!!

全体のバランスで見るとバリアブルロッドライフルはやや小さめな造形になっていると思います。

武器の可動がすべてオミットされている所が寂しいけど、その分パーツがバラけないので扱いやすいような気もしますね。






フィギュアサイズは頭部アンテナまで入れると全高約15センチ。
バリアブルロッドライフルは18センチなので結構なボリュームです。

ガンダムユニバースのエアリアルと並べて。

見比べるとエアリアルの方がアレンジが強め。

エアリアル改修型の方も今後販売してくれるとありがたいですね。

ガンダムユニバースは接続軸が共通規格になっているので組み換え遊びが楽しめます。

ガンダムキャリバーンフリーダム

ガンダムキャリバーンフルバーニアン

GP01‐キャリバーン

ガンダムキャリバーンルプスレクス

そういう武器じゃないぞ!

パッケージイラスト。

以上「GUNDAM UNIVERSE ガンダムキャリバーン」レビューでした。
Amazon
・GUNDAM UNIVERSE XXXG-01D2 ガンダムデスサイズヘル(EW版)
・GUNDAM UNIVERSE X-EX01 ガンダムキャリバーン
・GUNDAM UNIVERSE RX-0[N] ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン
・GUNDAM UNIVERSE 復讐のレクイエム GUNDAM EX
・GUNDAM UNIVERSE MBF-P02 ガンダムアストレイレッドフレーム
・GUNDAM UNIVERSE ASW-G-08 ガンダムバルバトスルプス
・GUNDAM UNIVERSE ZGMF/A-262B ストライクフリーダムガンダム弐式
関連記事
・GUNDAM UNIVERSE ガンダムデスサイズヘル (EW)
・GUNDAM UNIVERSE バンシィ・ノルン
・GUNDAM UNIVERSE ガンダムエアリアル
・GUNDAM UNIVERSE ガンダムキャリバーン
キャリバーンは骨太アレンジでも意外と馴染んでかっこいいですね