P7152914
バンダイ 機動戦士ガンダム コア・ファイターセレクションⅡ コア・ファイターII GP01-Fb の紹介です。
発売日 2007年9月27日 価格 500円
P7142884
こちらはバンダイから発売された「コア・ファイターセレクション」のシリーズ第2弾。
ガンダムの心臓部といえるコア・ファイターだけを集めた風変わりなコレクションフィギュアとなっております。

P7142882
第2弾シリーズのランナップは。

・RX-78-2 ガンダム コア・ファイター (アニメカラーVer.)
・RX-78-2 ガンダム コア・ファイター (パールカラーVer.)
・FXA-07GB コア・ファイター
・FF-XII-Fb コア・ファイターII-Fb
・ターンエーガンダム コア・ファイター


全5種類。
ブラインドパッケージなので中身はランダム封入。
第1弾に引き続きガンダムのコア・ファイターがカラバリとして再収録されています。

P7142885
フィギュアは半組み立て済みで、一部ランナーからパーツを切り出して取り付ける必要があります。

P7142888
各種類専用の説明書が付属。

P7152889
FF-XII-Fb コア・ファイターII-Fb

P7152890
後ろ姿。

P7152891
「機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY」よりアナハイム・エレクトロニクスが開発したガンダム試作1号機のコアファイター。
第1弾シリーズではゼフィランサス用でしたが、今回はフルバーニアンという事で宇宙仕様になっています。

P7152892
機首。
プラスチック成型でコクピットのキャノピーはクリアパーツが使用されています。

P7152893
側面にはマーキングのプリント。

P7152894
作り込みもなかなか細かく、コクピット内のシートも小さいながらに再現されています。

P7152895
正面から。
フィギュア化するにあたってデザインがリファインされているのでアニメの設定画よりも部分的にディテールが細かくなっています。

P7152896
ランディングギア。
パーツを差し替える事で収納状態にすることが可能。

P7152897
左右のビーム・ガン。
前方部は全体的に細身なフォルムでより戦闘航空機らしくなっている気がしますね。

P7152899
後部。
大気圏内用の主翼がすべてオミットされています。

P7152901
ユニバーサル・ブースト・ポッド

P7152902
左右異なるマーキングが施されています。

P7152900
側面はレッドの塗装。

P7152903
ブースターノズル。

P7152904
大きめで迫力がありますね。

P7152898
下部。

P7152905
ベース。
シンプルにホワイトの長方形で型式がプリントされています。(GFFシリーズっぽい)

P7152907
3ヵ所のパーツを差し替える事でランディングギアを収納状態にすることが出来ます。

P7152911
フィギュアサイズ。
全長は約10センチ前後なのでコアファイターのフィギュアとしては結構大き目。

P7152908
コア・ファイターセレクションは正直あんまり流行らなかったトレフィグなので、昔は結構売れ残ってたイメージ。

P7152909
ガンダムのコアファイターがシリーズ通して4つもラインナップされていたので第2弾の時点で先細りを感じましたね。

P7152910
本当なら第2弾を全部まとめて記事にしたかったんですが、今となってはなかなか手に入らないので。
また状態がいい物が購入できたら単品でレビューしていくつもりです。

P7152912
以上「コア・ファイターセレクションII コアファイターII GP01-Fb」レビューでした。


Amazon
HGUC 1/144 RX-78GP01 ガンダムGP01ゼフィランサス
ROBOT魂 RX-78GP01 ガンダム試作1号機
HGUC 1/144 RX-78GP01Fb ガンダムGP01Fb フルバーニアン
ROBOT魂 RX-78GP01Fb ガンダム試作1号機フルバーニアン
GUNDAM UNIVERSE RX-78GP01Fb ガンダム試作1号機フルバーニアン

関連記事
機動戦士ガンダム GSIGHT ジオン軍トレーラー
機動戦士ガンダム GSIGHT ジャブロー降下作戦
機動戦士ガンダム GSIGHT ジオン攻防戦
ガンダムADAPT メタス
U.C.ARMS GALLERY 01 ジオン軍実弾兵器開発史
コア・ファイターセレクションII コアファイターII GP01-Fb