Advanced MS IN ACTION ジャスティスガンダム の紹介です。
発売日 2003年 6月 価格 2000円
ZGMF-X09A ジャスティス
後ろ姿。
Advanced MS IN ACTION(アドバンスド・モビルスーツ・イン・アクション)は、「機動戦士ガンダムSEED」放送時の2002年12月から展開されたシリーズ。
MIAの派生シリーズですが、こちらは日本国内向けに発売されたフィギュアとなっています。
バストアップ。
MIA第2期シリーズと平行して発売されていたので全体的にスミ入れが濃い目。
頭部。
MIAよりもシャープな仕上がりで、頬のグレーやダクトなど細かな部分まで丁寧に塗装されています。
ジャスティスはアンテナが大きめで、現行のロボット魂シリーズに近い造形です。
MIAとは少し違った独自のアレンジですが、思ったよりも良く出来てると思います。
ボディ。
PVCですが、MIAよりも全体的にカッチリとした仕上がり。
背部のリフターはかなり大きめ。
ガンプラのHGシリーズよりもAMIAの方が横に広くボリュームがあります。
付属品「台座」
リフターは全てPVCパーツなので非常に重く、台座を使用しないと後方に倒れてしまいます。
自立が厳しいのでスタンドが必須になりますね。
脚部。
足裏。
ジャスティスはシリーズの軸であるMIAで発売されておらず、派生であるAMIAでアクションフィギュア化。
後にEMIAとしてリメイクされる事となります。
AMIAシリーズは可動範囲が狭く、関節が壊れやすいという点が最大の弱点。
見た目はかっこいいけど玩具としては非常に脆いフィギュアとなってしまった所が残念です。
主翼。
接続アームで繋がれており、角度調節が可能です。
主翼の展開。
こちらもアームの可動によって再現。
ジャスティスを上に乗せる想定で造形されていますね。
付属品「MA-M20 ルプス ビームライフル」
機体よりも早く完成したビームライフルでLupusとはラテン語で「オオカミ」という意味。
カラーリング以外はフリーダムと共通です。
サイドグリップが可動するので、両手で武器を構えるポーズも可能。
ライフルをリアアーマーにマウントするギミックは再現されておりません。
付属品「ラミネートアンチビームシールド」
シールドは肘とグリップで保持。
腕の関節が弱いので武器を構えるポーズすら厳しいです。
付属品「MA-M01 ラケルタ ビームサーベル」
サイドアーマーに基部が取り付けられています。
残念なことに肝心なサーベルエフェクトが付属してません。
エフェクトの接続穴すら開いていないのでビームサーベルで遊ぶことは想定されていない様子。
肩に装備された武器「RQM51バッセル ビームブーメラン」のギミックも再現されておらず。
武装が多いので全部は再現しきれていない感じですね。
大型リフター「ファトゥム-00(ダブルオー)」 接続部が可動し、機体と水平位置にする事が可能。
付属品「支柱パーツ」
この状態だとアンテナと砲身が干渉してしまいます。
ジャスティスはあまり立体向けではないといいますか、パーツバランスを考えると完全再現がかなり難しそう。
ファトゥム-00はサブフライトシステム「グゥル」の発展形で多数の火器を内蔵。
固定武装のフォルティスビーム砲や旋回砲塔機関砲の可動はありません。
ファトゥム-00の分離。
アニメ通り、リフターにジャスティスを乗せることも可能です。
アスラン「ジャスティス!」
AMIAとEMIAの比較。
同じ機体なのに実際に並べてみると色も体型もだいぶ違いますね。
以上「AMIA ジャスティスガンダム」レビューでした。
Amazon
・HG インフィニットジャスティスガンダム弐式
・HG イモータルジャスティスガンダム
・HGCE インフィニットジャスティスガンダム
・MG ジャスティスガンダム
・MG インフィニットジャスティスガンダム
関連記事
・AMIA イージスガンダム
・AMIA フリーダムガンダム
・AMIA カラミティガンダム
・AMIA ジャスティスガンダム