P6145754
バンダイ MOBILE SUIT IN ACTION!! アッシマー の紹介です。
発売日2005年 4月 価格 1700円
P6145757 
パッケージ裏。

P6145761
こちらは1999年から続くバンダイの完成品アクションフィギュア「MSインアクション(MIA)」シリーズ。
Zガンダムは2004年から本格的に商品展開がスタートし、当時上映されていた劇場版三部作に合わせたラインナップになっています。

P6145762
NRX-044 アッシマー

P6145766
後ろ姿。

P6145768
地球連邦軍オークランド研究所で開発されたティターンズの空戦用可変モビルアーマー。
MIAは変形ギミックが再現されているので、パーツ数が多くやや複雑な構造になっています。
外装もプラスチックがメインで他のMIAシリーズとはかなり毛色の異なる商品と言えますね。

P6145771
バストアップ。
肩アーマーや胸を見ると分かりますが、プラスチックとPVCで成形色の色味が若干異なります。

P6145772
頭部。
横長で太い形状で正面はドムのようなデザイン。

P6145773
モノアイは大体中央部分でプリント。
内部の奥まったパイプなどもしっかり再現されていますね。

P6145775
頭部アンテナは軟質パーツですが細くシャープな造形。
多少乱暴に扱っても折れる心配はないと思います。

P6145777
ボディ。
厚い胸板。
変形ギミック搭載なので胸部は中央から左右にパーツが開く構造になっています。

P6145778
背部。
バックパック左右のパーツが上下にスライド可動します。

P6145779
スミ入れはありませんが、ノズル内部の色分けなど細かな塗装。

P6145781
腕部。
肩アーマーなどHGUCシリーズよりもメカディテールが多め。
パーツ内側までモールドがあります。

P6145791
ハンドパーツは「握り、武器持ち、武器持ち(ビームライフル)」の基本パーツが3種が左右分付属。

P6145794
さらに左手のみ「平手」が付属。
おかげでライフルを支えるようなポーズを取らせることが出来ますね。

P6145782
脚部。
膝関節はアッシマー専用のパーツで、引き出した際にロックが掛かる機構があります。

P6145783
後ろから。

P6145784
足裏や脚部スラスター内部。
こういった部分が塗装されていると一気に見映えますよね。

P6145785
頭部と腰はボールジョイント接続。
腰は動く範囲が広く左右にスイングする事も可能ですが、頭部は肩アーマーと干渉する為あまり動かせません。

P6145787
肩は前後のスイングと上下可動のできるパーツ構成。
二の腕にはロール軸があります。

P6145788
やっぱり前後スイング可動のおかげで腕部周りはだいぶ可動域が広めですね。


P6145789
肘は2重関節。
変形の都合上もありますが、腕がくっつくほど曲げられます。

P6145790
足の付け根がボールジョイントで膝は2重関節。
足首は前後にスイング可能で、つま先もシュッと下方向に動かす事が可能です。

P6150002
アクション!

P6150006
マッシブなプロポーションで見た目は文句なし。
動かして遊んでみると、肩アーマーの外れやすさが少々気になると思います。

P6150024
あと、股がこれ以上外に開かいないのでその点ポーズが限られてしまう所もありますね。

P6150028

P6150017

P6150012

P6150010

P6150009


P6150021

P6150013

P6150016


P6150052

MIA ガンダムMk-Ⅱと比較。
ノンスケールなので本来のサイズ差は再現されておりません。

P6150030
付属品「大型ビームライフル」

P6150031
PVC成形という事もあって少し歪んでいます。
上部には変形、マウントするのに使用する接続部があります。

P6150033

P6150036


P6150039

P6150041

P6150043


P6150045

P6150049


P6150046


P6150058


P6150055

散弾ではなぁ!

P6150051
ビームライフルは後ろ腰の穴に接続してマウント可能。

P6150060
では、MA形態への変形。
説明書を見て分かるように、複雑かつ変形工程が結構多めですね。(TFもびっくり)


P6150064
変形前にハンドパーツを取り外す必要がありますが、ここから本体は完全変形でMAになります。

P6150065
腕部を折り曲げ内部収納し、肩アーマーと連結。

P6150066
頭を横向きに回転。

P6150067
胸部を左右に開きます。

P6150068
脚部は関節を隠すように下方向にスライドさせます。

P6150069
関節が内部に納まり、ここまで足が短くなります。

P6150070
腰と足を折り曲げて脚部が本体と水平になるように位置を調整。

P6150074
胸部パーツ内側の軸を脚部側面に開いた穴にはめ込みます。

P6150075
これで脚部と胴体を固定。

P6150072
バックパックの左右のパーツを下にスライドさせ、後ろ方向に折り曲げます。

P6150073
バックパックと腕部を連結。

P6150076
隙間が空かないようにしっかりとはめ込みます。

P6150077
頭部装甲を左右に引っ張り当たアーマーと接続。

P6150078
アンテナを収納します。

P6150080
ビームライフル。 P6150081
グリップを内部収納。

P6150082
アッシマーの股に開いたスリットに差し込んで取り付けます。

P6150083
付属品「専用スタンド台座」

P6150084
支柱をビームライフル側に接続することで変形完了です。


P6150085
アッシマー(MA形態)

P6150086
後ろから。

P6150088
円盤形の特異形状はリフティング・ボディとしての特性を持っており大気圏内での単独飛行が可能。
可変機構にはマグネットコーティングが採用されていて瞬時に変形することが出来ます。

P6150089
大型ビームライフルは空力特性に考慮した形状でMA時はヒット&ウェイに特化。

P6150093
肩アーマーが外れやすかったりと動かすと遊びにくい所がありますが…
MS、MAどちらの形状もしっかり両立できているところが素晴らしいと思います。

P6150095
ちなみに支柱はビームライフルが無い状態でも取り付け可能です。

P6150090
カミーユ、後ろにも目を付けるんだ!

P6150091


P6150098

ちょっと通りますよ。

P6150099
アッシマー(ガウォークモード)

P6150100


P6150102

幻のアッシマー第三形態。

P6150103
当時流行った変形ネタですね。
カエルみたいな顔がとっても緩くてかわいいです。

P6150105
愛称はケロッシマー
HGUCだと頭でっかちになってしまうのでMIAみたいなちょうどいいバランスにはなりません。

P6150107

確かハイコンプロでもいい感じに変形で来たと思います。

P6150109

陸戦モード。

P6150110

P6150113
胸部顔モード。

P6150115

P6160129
OZ所属です、通してください。

P6150118
データシート

P6150123
裏側。

P6150117
以上「MIA アッシマー」レビューでした。


Amazon
HGUC 1/144 アッシマー (機動戦士Zガンダム)
HGUC 1/144 アッシマー(グリーンダイバーズVer.)
MIA アッシマーMIA アッシマーGRNダイバーズver
HCM-Pro 20-00 1/200 NRX-044 アッシマー
HCM-Pro20-01 アッシマー(グリーンダイバーズVer.)

関連記事
MIA リックディアス
MIA Ζガンダム グリーンダイバーズバージョン
MIA Zガンダム ティターンズ バージョン
MIA Zガンダム エゥーゴ・カラバ所属 アムロ・レイ仕様機
MIA ガンダムMk-II 特別プレミアムフィギュア
MIA アッシマー